カッティング初心者のレベルアップ!行書体の「初音ミク」を切る!

未分類

今回は、痛車のカッティング痛車のカッティングを練習していく文字のカッティングで少しレベルを上げていこうと思います。

初めてカッティングをする時はキャラクターより文字を切った方がいいと言われているので、普通の文字ではなくてちょっとむつかしい文字を切っていきます。

今回挑戦するのは、こちらの「初音ミク」という文字になります。

Wordで作成して、大きさは100ポイントくらいで作成しました。

フォントが行書体を選択しています。行書体を選択することで、細かい場所や曲線や角の処理の仕方がわかるようになるので、これでしっかりとステッカーの切り方を覚えていきましょう!

それでは実際にステッカーを切る準備をしていきます。

まずは、必要な長さのカッティングシートを切り出しておきます。

大判で出して貼り付けてから切ってもいいんですが、それをしたら余分が出てくるので、私はまず切ってしまって準備をします。

それでは、準備ができたら、型紙にスプレーのりを付けてステッカーに貼る準備をしましょう。

今回使うスプレーのりはM3スプレーのり55を使用します。

これは、スプレーをすることでのりを付けることができて、のりも微粘着なので、切った後の処理や、型紙の張り直しがとても便利になるので、これを使っています。

型紙にスプレーする量は、指に紙が引っ付いて離れないくらいがベストになります。

結構これが薄かったらすぐに剥がれてしまって引っ付かないし、今度は付けすぎたら最後の掃除がめんどくさいしという感じになるので、パラパラ吹き付けていって調整するのがいいと思います。

ステッカーの真ん中あたりに型紙を貼り付けてステッカーの準備は終了です。

ちなみに、貼り付けるときにずれてものりが微接着なので剥がすことができるので、貼り直しをしてみましょう。

それではデザインナイフを準備して切っていくんですが、その前にデザインナイフのチェックをしておきましょう。

これは、前回カッティングをした後にそのままにしていた刃なんですが、刃先がすこし削れているように見えますが、この状態でももちろん使うことができるんですが、極力新しくステッカーを切る時はそのまま使うんじゃなくて刃を新しくして切り始めるようにすると、刃の切れ味の変化を注意深く認識することができるようになります。

なので、ステッカーを新しく切る時は刃も新しくしましょう!

それでは切っていきますが、こんな感じで文字のふちに沿って切っていきます・・・・・

といってもそれでは参考にならないので、ステッカーを切る時は、必ず文字のふちの右側を切るようにしていくと便利です。

結構ふちを切る時に手に隠れて線が見えなくなってしまうことがあるので、そうならないように、意識して線の右を常に切るようにしてください。

そして、切る時は、斜めや横に切るのではなくて、奥から手前に一直線にデザインナイフを動かしていきます。

そして、「音」の文字見たいに真ん中をくり抜く場所は、周りをはじめに切るのではなくて、初めに真ん中を切り抜くのがやりやすいです。

結構切り残しがあって、意外と忘れていたってことがあるので、切り残しがないように初めに切っておくのがいいですよ!

そして、曲線の部分は、刃を回すのではなくて、ステッカーを動かして曲線を切ると曲線を作りやすいです。

「初音ミク」と全部切り終わったら、ステッカーの切り抜きは終わりなので、周りの余分なステッカーをとって文字だけにしていきます。

これをするとカッティングの8割は終わりです。

ステッカーに張り付いていた、型紙もパーツクリーナーを染ませたティッシュできれいにしてステッカーの掃除をしておきます。

掃除まで終わったら、今度は転写シートを張っていきますが、転写シートは意外と高いので、ホームセンターで売っているマスキングテープを文字の下側から張っていって、転写シートの代わりにします。

意外とステッカーが剥がれにくいので、しっかりステッカーにマスキングテープを押し当てて接着しておきましょう。

今回は、ちょっとむつかしい行書体の「初音ミク」をステッカーで作ってみましたが、曲線や角をどうやって切っていったらいいか分かったかなと思います。

意外と曲線を切るのにデザインナイフを動かしたらいいと思っている人も多いですが、実はステッカーを回すのがいいので、ぜひステッカーを切りたいと思っている人は試してみてください。

これからもカッティング痛車を作るためのカッティング作業などを紹介します。

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました