カッティングに慣れてきたら線でキャラクターを切る!「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」のシーサーを切ってみよう!

カッティング

今回はカッティングを切るのに慣れてきたら線でキャラクターを切ってみようと思います!

今回切っていくのはこちら、「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」のシーサーを切っていこうと思います。

ちなみに、なんでこのキャラクターを切っていこうとしたかというと、今めちゃくちゃはまっているアニメだからです!というのと、人物のイラストよりデフォルメになっているので切りやすいのかなと思って今回はこのシーサーを選びました!

カッティングシートを必要なサイズに切り出して準備をしておきます。

このカッティングシートは型紙より少し大きめに切っておくと貼り付けるのが楽になるので、必ず少し大きめに切ってください。

それでは、ここから型紙をカッティングシートに貼り付けていく準備をするのに、この3Mのスプレーのり55を台紙に吹きつけてのりをつけます。

どれくらいつけるのかというと、接着剤がついた面を触ってぎりぎり落ちないくらいがちょうどいいので少しかかってないかな?ってところで調整をしてみてください。

それでは、型紙をカッティングシートに貼っていくんですが、もし貼るのが緊張してねじれてしまったらゆっくりと型紙とカッティングシートをはがしてまた貼りなおしてください!

これができるのが3Mのスプレーのりのメリットなので焦らずにやってみてください。

それでは、ステッカーの準備ができたので、デザインナイフを準備します。

デザインナイフは刃の交換ができるので必ず新しい刃に交換してからステッカーは切り始めましょう!

意外と古い刃でも切れるんですが、予想外に力がいったり台紙まで切ってしまうことがあるので、必ず新しい刃に交換して切り始めましょう!

それでは、カッティング作業を始めるときに、今までしてきたカッティングを思い出してどこから切っていくか考えてシートのぬき忘れがあってはいけないので、まずはぬいてしまうとこをはじめに切っていきます。

まずはぬいてしまう場所の眉毛の雲みたいな部分の中側を切っていきます。

この時に円形はデザインナイフを回すのではなくてステッカーを回して切ってくのを忘れないようにしましょう。

そして、中側のステッカーを取ったら、コントは線の外側を切っていきます。

これで、イラストの線を残すことができるので、これが線でキャラクターを切ることができます。

それが切り終わったら、輪郭に沿って内側を切って取っていきます。

今までは、結構太い文字とかを切っていたので幅も大きくて残しやすかったんですが、今回はかなり細くて細かいので、かなり集中して切って取っていかないといけない感じでした。

左右とも切ることができたので、これで顔の部分もしっかりできたのでなんとなくシーサーの顔だなってのがわかってきます。

顔が終わったら今度は腰と足周りに行くんですが、切り方は一緒になるので、焦らずに落ち着いて切っていきましょう。

そして、今回は、線でキャラクターを切っていってるので、影は気にすることなく切っていきましょう!

そして、全体を切ってキャラクターが線だけで切ることができたらこれで完成になります。

こうやって見ると、シーサーはほんと影もなくて線がわかりやすいので初心者でも切りやすいキャラクターだと思います。

切り終わったら、今度はパーツクリーナーで型紙の髪を取っていきます。

このパーツクリーナーをティッシュにつけてそれで型紙に押し当てると、パーツクリーナーがスプレーのりを溶かして剥がれてくれるので、ゆっくり剥がしていきましょう!

ステッカーの角とかは、擦ったりしたら剥がれてしまうので、上から抑えるようにして剥いでいくときれいに取れるので試してみてください。

そしてきれいに型紙を取る事が出来たら、今度はマスキングテープを使って転写の準備をしていきます。

マスキングテープを下から上に重ねるようにステッカーを張っていくんですが、まばらに貼ってしまったら今度は転写したときにマスキングテープが剥がしにくくなってしまうので、この方法がいいと思います。

今回は、初めてキャラクターを線で切ってみて「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」のシーサーを切ることができました!

かなり細かい作業が増えてむつかしいなって感じたんですが、文字を切る練習をしていた時の切り方で切ることができたので、切り方はむつかしいとは思わなかったので、文字を切ることができるようになったら簡単に線でキャラクターを切ることができると思いました。

まだまだ不器用ですが頑張っていこうと思います。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました