今回は、痛車の楽しみ方を私なりに書いていこうと思います。
まず、痛車の楽しみ方というのは、最低3つはあると思っています。
まず一つ目は「痛車を作る時の楽しみ」次に「痛車に乗る楽しみ」最後が「痛車を展示する楽しみ」
痛車の楽しみ方としては、この3つが大きな楽しみ方のポイントだと思います。
それでは詳しく説明していきましょう。
1.「痛車を作るときの楽しみ」
痛車を作る時というのは、まずは何の作品を貼ろうかといろいろ探しているときになります。
実は、痛車の楽しみ方の一番最大の楽しみ方は、このどんな痛車にしようかと悩んでいるときなのではないかと思います。
この作品にすると決めても、今度は、その作品の中のどのキャラクターを貼ろうかと悩んだりして、キャラクターが決まったらどのイラストを使うか悩みます。
また、この時に二次創作作品であれば絵師に連絡して熱い思いを伝えることになります!
そして、絵師からの許可が出たならそこからデザインを考えていきます。
そのイラスト、そのキャラクターのイメージでデザインを決めていくんですが、これが本当に楽しいです。
こんなのになるのかな、こんな感じがいいななど妄想が暴走する勢いでいろいろ考えていきます。
そして思いがまとまったら、いよいよ痛車の作成に入ります。
業者に任せる人もいたり自分で作る人もいますがどちらも楽しいのでしっかり楽しみましょう。
2.「痛車に乗る楽しみ」
痛車を作ったのであれば、やっぱり痛車に乗っていろんなところに行くのがやっぱり楽しみですよね。
そして、いろんな人に見られるのが楽しくなります。そして、痛車といっしょにいろんなところにドライブに行くのがほんとうに楽しくなります。
無駄に遠回りしてしまう場合もあるのでガス欠にならないようにしてください。
3.「痛車を展示する楽しみ」
痛車にしたのであれば、痛車のイベントに参加して、自分の車に対する思いを周りにしっかり伝えましょう。
同じ趣味の人が多いのできっと自分の車の楽しみ方を共感してくれる人も多いと思います。
それがきっかけで新しい友達やつながりが増えるかもしれないのでしっかり楽しましょう。
今回は、痛車の楽しみ方としては、この3つが大きな楽しみ方のポイントを紹介してきましたがどうでしたでしょうか?
痛車の楽しみ方はほんと多岐にわたっていろんな楽しみ方がありますが、その中でも重きを置くとこの3つになると思うので、是非いま痛車にしようか悩んでいる人や痛車になってすぐの人は、しっかり楽しんでいきましょう。
痛車の楽しみ方は無限大です!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント